ゆるミニマリスト主婦が100円ショップで購入する定番品とは
100円ショップで無駄買いしないコツについて記事にしましたが、私が100円ショップでよく購入する、買って損なし!お得なモノベスト3を書きたいと思います。
第3位
ゴミ袋(レジ袋)
私の近所調べ(独断)ですが、レジ袋・ポリ袋はホームセンター、ドラッグストアよりも100円ショップの方がお得でした。どこの100円ショップで買うかは決めいていません。
3種類購入していますが、各ストックは常に1つだけにしています。
レジ袋は、ダイソーで購入。
レジ袋大は、キッチンのゴミ箱用、レジ袋小は、子供の保育園のおむつ用ゴミ袋に使用しています。
キッチンポリ袋は、セリアで購入。キッチンや洗面所のゴミ箱用です。
第2位
プラスティックかご
このかごは縦が29センチあります。
食器棚等の棚板の奥行は、規格寸法が30センチで作られていることが多いので、大体の棚にぴったり収納できて、スペースに無駄ができません。
家庭内の棚に収納できるので、使いまわしができます。
また、どの100円ショップでも置いている定番品なので、必要になったら買い足すことができます。
数えてみたら、17個もありました。大好きなんですね~
第1位
子供用のお菓子(小袋に分かれている菓子)
私の近所では、同じ商品をスーパーで買うよりもお得です。
我が家の子供2歳児&5歳児にとってちょうどいい食べきりサイズで、おやつの食べすぎも防げます。
一人一袋食べれるので、おやつの取り合い、今日食べるおやつの種類の選択でもケンカがおきません。
量の多いおやつの場合、一度封を切ってしまうと、数日間おやつが無くなるまで食べないといけません。
飽き性の子供にはつらいところ(T-T)
わが子の場合、最後の方は食べなくなってしまうこともあるので、この小袋がありがたい。
また、外出先でも一人一袋を自分で持って食べれるので、ケンカや食べこぼしもなくなり便利です。
普段は、子袋のお菓子をいろんな種類をかごに入れて自分で選ばせます。
すると日替わりで自分で好きなモノが選べるので子供も飽きずに食べれます。
また、購入するときは、売り場で子供に自分で選ばせて(これが肝心)、一度に5.6種類(2週間分位)買いこみます。
スーパーで毎回おやつを買う習慣が無くなる(おやつコーナーに立ち寄らない)ので、スーパーではおやつを買わないんだと子供が認識するようになります。
すると、スーパーでの「おやつ買って攻撃」が少なくなりました。
(たまに、スーパーでも小袋に分かれたおやつやアイスは買います)
また、自分で数種類(=子供にとってはいっぱい)おやつが選べるので、子供の満足度も高いようです。
自分で選んだので、最後まで残る不人気おやつも減らせるし、残った場合も「自分で選んだから食べようね」と促すと素直に食べてくれることが多いです。
100円ショップで買うモノを決める
私は100円ショップで買うモノ・種類を決めてしまい、基本的にそれだけを買いに行くようにしています。
無駄買いしたくないから行かないのではなくて、自分の生活と相性が良い商品だけを決めて購入することで、迷う時間とお金を節約できます。
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓ゆるラクライフの参考にしているトラコミュ3選