食卓でトレーを活用すればゆるラクできる
我が家は、無垢材テーブル(オイル塗装)です。
汚れ防止加工的なモノが一切ないタイプです。
長時間、グラスを置きっぱなしにしていたら、コップの輪染みとかできるヤツですよ。
しかし、実際使ってみると以外と無垢材テーブルがゆるラク!
なので、また今度ズボラ主婦がこのテーブルを選んだ理由を記事にしたいです。
ともかく、テーブルを汚したくないので、我が家は一人分づつ食事をトレーに乗せて食べています。
トレーがランチョンマットの代わりです。
トレーで食事するメリット3つ
その① 一人分ずつ一度に配膳でき、食事後は一度に片付けることができる
子供一人分
大人一人分
2歳、5歳の子供がいるため、家族のご飯の量・内容、器やスプーンが違います。
そのため、最初に一人分を全部セットしてトレーに乗せてしまう方が、それぞれのモノを間違いにくいです。
食事後、5歳の長男が自分の分を下げるお手伝いを始めたので、トレーごと一度に下げる方がこぼしたりせず、簡単にできます。
夫もトレーごと下げるだけなので、何も言わなくても自然に自分の分を下げてくれます。
その② トレーのふちに高さがあるので、食事中こぼしてもトレーの中だけで済む
子供が小さいので、お茶やおかずをよくこぼしますが、トレーの中だけで汚れが収まります。
テーブルが汚れないので、食事後、布巾で軽く乾拭きするだけで綺麗になります。
(無垢材オイル仕上げのテーブルは、水拭きをあまりしないほうが良いので)
その③ トレーは、水洗いできるので、食事後、汚れを水で流して拭けば、簡単にキレイになる。
ニトリの滑り止め加工 木製トレーが、お値段以上
我が家が愛用しているのは、ニトリの滑り止め加工木製トレー(Mサイズ:ナチュラル)です。
このトレーは、〈表面の特殊ウレタン塗装ですべりにくく、ベタつかない〉ので、子供が食後にトレーを下げるときも多少傾けても滑らず、こぼれません。
斜めにしてみたけど、滑らないΣ(-∀-;)
いままで、100円ショップのトレーを使っていた時は、コップが滑って中身がこぼれることもありましたが、今のところは大丈夫です。
また、食事中、子供がおかずをスプーンですくう時も食器がずれないので、倒してこぼすこともありません。
一人分の食事をのせるのに大きさ (幅36×奥行28×高さ1cm)も丁度良く、軽くて子供でも運びやすいです。
汚れれば水で流して、布巾で拭けば、簡単にきれいになります。
見た目も木目が自然な感じでおしゃれ、値段も1190円(税込)で、お手頃です。
食洗機・電子レンジは不可ですが、我が家は問題なしです。
収納場所は、調理台の真向かいの食器棚に立てています。食事ができたらすぐに配膳できるようにしています。
枚数は家族分必要ですが、同じもので揃えて立てて収納すれば、場所もとりません。
夫は、以前購入していたKEYUCAのトレーです。
お客様に出すトレーも兼ねていますが、軽くておしゃれで気に入っています。我が家のトレーはこれで全部。
![]() KEYUCA(ケユカ) プライト ファミリートレイ[トレー/おしゃれ/オシャレ/モダン/シンプル/デザイン/タモ/キッチン雑貨/キッチン用品/母の日/楽天]【RCP】
|
ニトリ大好き
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓ゆるラクライフの参考にしているトラコミュ3選