整理収納
【Before・After】洗面台収納:ズボラ主婦の簡単メイク道具収納 スキンケア・メイク道具一式は、洗面所に収納しています。 鏡の赤い部分の裏側が私の収納スペースで、 スキンケア・メイク道具一式を収納しています。 洗面所でスキンケアもメイク、ヘアセット…
【食器棚の中公開】片付けがラクになる食器棚収納の秘訣5つとは ▼先日、洗い物の片付けがラクになる食器の収納方法について書いてみました。 www.yururaku-life.com 今回は、食器棚の中を紹介しつつ、 片付けやすい食器棚収納のコツ について書きたいと思い…
キッチンバサミのベストな収納場所 キッチンバサミのベストな収納場所 出しっぱなし吊るす収納のメリットデメリット 出しっぱなし収納のメリットは、 一方、デメリットは、 出しっぱなし吊るす収納をするときの注意点 キッチン用のハサミは、食べ物用と普通…
食器洗いがラクになる、ベストな食器収納方法とは ズボラ主婦は毎食後、食洗機を使用してます。 食洗機を使ってるのに食器洗いの何を面倒くさがってるんだって感じですよね~ いや、食洗機に入れるまでは、まあ、いいんです。 面倒くさいのは、洗浄後の食器…
保存容器の買い替え ▼前回の記事で、プラスティック製、ガラス製の保存容器を比較しました。 www.yururaku-life.com メリットデメリットを検討した結果、 ズボラミニマリスト主婦は、ジップロックコンテナからガラス製品に買い替えることにしました。 (ジッ…
使いやすい保存容器を選ぶコツ タッパーなどの保存容器は、安いし、貰い物もあったりして、家にたまりがちですよね。 無意識に持っていると無限に増えていくので、私はルールを決めています。 保存容器を選ぶルール ルール1 同じ種類の容器を沢山持つ 基本的…
IH(コンロ)下の引き出し収納は収納の特等席 IHコンロ下の引き出しは、調理中にモノが取り出しやすいので、調理中に頻繁に使用するモノだけ限定して収納しています。 この収納が使いやすければ、道具を取り出す手間や片付け時間を短縮できるので、調理を時…
ズボラ主婦が選ぶ歯ブラシスタンドとは 歯ブラシスタンドは、色んな種類があって迷いますよね! 今回、子供も洗面台に手が届くようになったので、大人と同じスタンドに収納すべく、買い換えました。 私は、何度も公言してますが、ズボラ で面倒くさがりやで…
無印良品の歯ブラシスタンドに収納するモノ 無印良品 | 白磁歯ブラシスタンド 1本用約直径4×高さ3cm 通販 無印良品の歯ブラシスタンドは、歯ブラシだけではなく、ペンや判子を立てて収納することができますよね。 このスタンドを使うと、一つにつき、一…
小学校のプリント配布、半端なかった 小学校入学後、ビックリしたことのひとつに大量のプリント配布があります。 毎日、チラシやら、お知らせやら、アンケートやら、数枚のプリントがあるんですよね~ いや、ほんと、スゴイ~(感心) 保育園のプリントは、…
財布に収納するのは、必要最低限のカード類だけ 普段、持ち歩く荷物を身軽にしたいので、財布には現金・必要最低限のカード類しか入れていません。 必要最低限のカード類とは、頻繁に行くお店のポイントカード、保険証、身分証明書、よく使うクレジットカー…
洗濯機上のスペースにも収納したい 洗濯機上のスペースは何もない方が、スッキリします。 けれど、洗濯機の近くに洗剤や洗濯グッズがあると、便利ですよね。 そこで、片付いて見えて、時短もできる洗濯機上の収納をご紹介します。 スッキリ&時短な収納方法…
毎日使うバックをキッチンに収納する理由 私は、毎日使用するバック(ひとつだけ)をキッチンに収納しています。 写真の矢印の引き出しの中です。 キッチンにバックを収納する理由は、朝のしたく、帰宅後片付けが、キッチンだけで、一気に済ますことができるか…
IH(コンロ)下の引き出し収納は何を収納すべきか IH下の引き出しは、大容量かつ、調理中にモノが取り出しやすいので、調理中に頻繁に使用するモノだけ限定して収納しています。 道具の取り出しやすさを重視しています。 現在は、コンロ下収納の定番フライパ…
保育園児に自分で園の荷物を準備・片付けさせたい 保育園児の息子(年長)が、自分の荷物を自分で用意・片付けできるように収納場所を工夫しています。 年小の頃は、保育園グッズを子供部屋に置いて、親が全部準備していました。 そこで、年中から、収納場所…
人ごとに洗面台の収納エリアを決めるとラク 人ごとに洗面台の収納エリアを決めるとラク 洗面台の左側、公開します 下段の収納 上段の収納 中段の収納 使うモノとストックの収納場所を分ける 我が家の洗面台は、鏡の裏がすべて収納になっています。 左側(赤…
キッチンシンクの下を使いやすい収納にしたい キッチンシンクの下を使いやすい収納にしたい シンク下収納公開&使いやすくなるコツ ①収納するモノ ②モノの種類ごとに空間を仕切る 具体的な収納詳細 雑巾・布巾・掃除道具 鍋・フタ ゴミ箱・ゴミ袋 シンク下を…
アイロンがけが苦手だから、収納とかける場所を工夫する 私は、家事の中でもアイロンがけが苦手です。 苦手な理由は、 夏は暑いし、わざわざアイロン台を出すのが面倒、夕方の忙しい時間にしないといけない、2歳児が邪魔する、ためるとリビングに、取り込ん…
洗濯物の片付けが面倒になる理由 毎日やることですが、洗濯物を畳んで片付けるって、面倒じゃないですか・・・ 洗濯物をたたむのは座って手を動かすだけなので、まだできます。 でも、洗濯物を家族それぞれの収納場所に持っていくのが面倒で、畳んだままの洗…
セリアのPETジャーボトルのよいところ セリアで、PETジャーボトル1000mlを購入しました。 普段家で飲むティーバックを入れたいと思います。 スリムで高さがあるので、収納場所を取らない割に沢山収納できそうです。 一番、気に入ったところは、見た目がガラ…
我が家の資源ゴミ用のゴミ箱はどこでしょうか 我が家のキッチンです。 これらの画像の中にに既にゴミ箱が見えています。 答えは、 この引き出し。 実は、断捨離でモノが少なくなり、この引き出しに収納するモノがなくなったので、ゴミ箱として使用しています…
ズボラ主婦でも、ミニマリスト風に見えるリビング 私の理想のリビングは、壁掛けテレビ、ソファのみで、何もないミニマリストのようなリビングです。家具が何もないと、家具の拭き掃除も不要になり、掃除機をかけるのも楽々ですよね。子供が、走り回って家具…
子供が自分で片付けられるレゴクラシックの収納方法 6歳の長男が、ついにレゴブロックデビューをしました。 長男が自分で片付けてほしいので、彼が片付けられる範囲で、3種類にブロックをわけて収納することにしました。 購入したレゴブロックは、超ド定番の…
キッチン初公開します。 オープンカウンターのキッチンで、ダイニング、リビングから丸見えです。 我が家の間取りです。矢印はキッチンシンク そのため、何も置かないスッキリしたキッチンを目指したいけれど、頻繁に使用するモノは出しています。 ズボラ主…
必要最低限のキッチンシンク公開します キッチンシンクにモノがないと、シンクが広く使えて、調理や後片付けがはかどります。 そこで、シンクには必要最低限のモノ4つだけ置いています。 そして、色は白黒だけで少なくして、スッキリ見せるようにしています…
LDKで使う掃除道具はキッチンにまとめて収納する LDKで使う掃除道具は、キッチンの引き出しに集中的に収納しています。 収納場所の向かいにキッチンシンクがあるので、水を使うブラーバジェット一式をいれておくと直ぐに水を入れてから使えるので便利です。 …
LDKにゴミ箱1個が快適だった 我が家の間取りは、対面式カウンターキッチンで、LDK+和室がひとつながりになっている典型的なマンションの間取りです。 →部分がカウンターキッチンのシンクです。 ↓大まかな手書きの間取り図です。拙くてすみません。 以前はこ…
何かと便利 冷蔵庫扉面(前面)のスペース 冷蔵庫はキッチンの使いやすい場所に鎮座する超便利な収納スペースです。 中だけではなくて、外側も収納に活用できます。 特に前面(扉)は、キッチンから、もしくはダイニングからも目につくので、お知らせやらプ…
吸盤付マステカッターのメリット マスキングテープカッターはセリアで購入しました。 吸盤で壁にくっつけられるようになっているので、片手で欲しいだけテープをカットできます。 裏側に吸盤が2個あります。 吸盤で壁につけるので、マステカッターが迷子にな…
メイク道具は使う場所に使うモノだけ 毎朝、洗面台でメイクをしているので、メイク道具は洗面台のゴールデンエリア(最も取り出しやすく片付けやすい場所)に収納しています。 洗面台の鏡の裏側が収納になっています。 左側(赤丸)の最下段にメイク道具を収…