IH(コンロ)下の引き出し収納に何を収納すべきか
IH下の引き出しは、大容量かつ、調理中にモノが取り出しやすく片付けやすいので、なるべく頻繁に使用するモノだけ限定して収納しています。
道具の取り出しやすさを重視しています。
私が試行錯誤してみて、使いやすいと思ったモノは、コンロ下収納の定番フライパン一式と、調味料、ウェス、鍋つかみ、鍋敷き、お茶、メラミンスポンジ でした。
コンロ下収納、公開します。
フライパン一式
鍋類は、始めに水を入れてから使用することが多いので、シンク下に収納しています。
フライパンは、T-Falの取っ手の取れるシリーズです。
フタは、自立するタイプで、取っ手をひっかけて収納しています。
右端は魚焼きプレート
コンロ下にフライパンを収納していると、炒めモノをしようとしたとき、すぐに取り出してIHに置くことができます。
フライパンは、洗った後、IHの上で乾かしていることが多いので、乾いたらすぐに片付けることもできます。
(そのまま、片付けずに次の料理に使用することも。)
調理中に一歩も動かず、必要なモノを取り出せると、スムーズに家事を行うことができます。
数秒の時短でも毎日何回も行う事なので、チリも積もれば…です。
調味料
調味料は、IHで料理しながら加えたり、IH隣の調理台で使用するので、コンロ下が便利です。
我が家はコンロ下しか調理料が収納できる高さのある引き出しがないという事情もあります。
プレート、鍋つかみ、鍋敷き
左側 エッグロースター、鍋敷き 右側 鍋つかみ
鍋敷き
魚焼きグリル用のプレートと鍋つかみは、IHの魚焼きグリルで料理するときにセットで使用するのでこの場所にあると便利です。
鍋敷きもIHで調理した鍋をそのままテーブルに出すときに便利です。
お茶パック
左側 メラミンスポンジ、ウェス 右側 麦茶パック
我が家は子供がいるので年中麦茶を大量に沸かしています。
麦茶パックがIH下にあると、やかんで湯沸した後にすぐに取り出せて便利です。
メラミンスポンジ、ウェス(古布切れ端)
IHを掃除するときに使います。
IHを布巾で掃除すると焦げがつくので、メラミンスポンジとウェスで掃除して、その都度捨てています。
家事や家族の変化に合わせて収納場所を変えていこう
IHコンロ下の収納は、少し前では引き出し開け魔の次男(2歳)が中に入ったり調味料を床にまき散らすので、何も入れていませんでした。
今は、ようやく引き出し開け魔を卒業したので収納しています。うわーい♪
暮らしは、家族の成長や、好み・習慣の変化などでどんどん変わっていきます。
暮らしの変化に合わせて、使いやすい片付けやすい収納を柔軟に変えていくのがイイと思います。
今の自分にぴったり合った収納にカスタマイズしていくのが楽しいです。
キッチンの収納記事
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓ゆるラクライフの参考にしているトラコミュ3選
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。