我が家の資源ゴミ用のゴミ箱はどこでしょうか
我が家のキッチンです。
これらの画像の中にに既にゴミ箱が見えています。
答えは、
この引き出し。
実は、断捨離でモノが少なくなり、この引き出しに収納するモノがなくなったので、ゴミ箱として使用しています。
資源ゴミは必ず洗って乾かしてから捨てるので、引き出しの中も汚れません。
ゴミ袋を入れていないのは、収集日によってゴミの量が変わるので、使う袋が45リットル用だったり、スーパーの袋程度だったり変わるからです。
向かいにあるシンクで洗って、コップスタンドで乾かしたら、この引き出しに投げ込むだけなのでラクです。
⬇コップスタンドについて
ゴミが出る場所と捨てる場所を近づけると時短になる
ペットボトルや空き缶などのゴミは、かさが高いし、日常的に水やお酒などを購入している場合、数も多くなるので、大きいゴミ箱が必要です。
かつて、我が家は、ベランダに45リットル用のゴミ箱を設置していました。
しかし、空き缶をシンクで洗って乾かして、ベランダまで捨てに行くのが面倒。
かといって、デカいゴミ箱をキッチンに置くのも嫌・・・というわけで、引き出しを利用することを思いつきました。
今は、ゴミが出る場所、洗う場所、乾かす場所、捨てる場所が近いので、一連の作業が時短になります。
もし、断捨離でキッチンの引き出しが空になったら、資源用のゴミ箱にするのはおススメです。
燃えないゴミ用のごみ箱
また、使用済み電池などの燃えないゴミは、2歳児が食べたら危険なので、食器棚の上に置いています。
ごみ箱は、野田琺瑯の取っ手付き保存容器です。
かつて洗濯洗剤を粉洗剤を使用していた時に、洗剤入れとして長く使っていました。
食品は何となく入れにくいので、ゴミ箱に再利用しています。
↓通常のゴミ箱も見えない場所に隠しています。
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓断捨離したくなるトラコミュ3選
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。