家中の洗剤をひとつだけにしたい
家にある液体洗剤を一本に統一することが、ゆるミニマリスト主婦の数年にわたる夢(大袈裟・・・)です。
試行錯誤の末、たどり着いたのが、ココナツ洗剤でした。
まず、洗剤を一つにするメリットについてまとめます。
洗剤をひとつに統一するメリット
- 洗剤、ストックの種類が減らせる
- 買い物が1回(1種類)で済む
- 洗剤が1種類なので、用途別に探す手間が省ける
- 洗剤の使い分けがないので、家族全員だれでも掃除ができる
メリット満載です。
洗剤の使い分けも、ストックの管理もできないズボラ主婦にはぴったり。
洗剤をひとつにするためのハードルは高い
しかし、手には優しくてエコな洗剤は、洗浄力や泡立ちに問題があったりします。
逆に洗浄力が強い洗剤では、手荒れがあったり、体を洗うのがためらわれます。
また、家全体で使うため、使用量が多くなるので、質が良くても高価格のモノは、採用できません。
難しいのです・・・・
我が家の場合、洗浄力、手荒れ、価格の問題をクリアした洗剤がココナツ洗剤でした。
泡立ちは市販の洗剤より劣りますが、洗い上がりがさっぱりしています。
肌荒れがないので、数年程、使用しています。
ココナツ洗剤で使いまわしている用途
シャンプー・ボディソープ・洗顔(私のみ)
市販のものに比べると、泡立ちが少ないです。
泡立ちを求める方には、物足りないと思います。
元々、シャンプーが泡立ち過ぎて嫌だった(泡を流し切るのが面倒なため)私に関しては問題ないです。
顔は、洗顔ネットでふわふわ泡にして洗っています。
体も頭も顔も一つで済むのでとてもラクです。
ハンドソープ、風呂掃除用洗剤、食器洗い用洗剤、その他掃除用洗剤
掃除は全てココナツ洗剤でしています。(重曹とクエン酸は使います)
洗面所
キッチンシンク
ココナツ洗剤を食器洗い、ハンドソープ、シンク掃除に使用しています。
正直、鍋を洗う際、油汚れに対して泡立ちが少ないです。
が、手荒れがないので、そこは妥協して目をつぶっています・・・
↓食器洗い洗剤とハンドソープとの兼用について
おしゃれ着用洗濯洗剤
洗濯機の手洗いコースで洗うようなニット類などに使用しています。
以前は、おしゃれ着専用洗剤(〇マール)を使用していましたが、ココナツ洗剤に変えても仕上がりに問題はありませんでした。
専用洗剤を使用している用途
ココナツ洗剤の洗浄力では物足りないモノ、使用量が多くコストがかかるモノ、専用洗剤が勧められているモノは、専用洗剤を使用しています。
洗濯洗剤
ココナツ洗剤だと市販の洗剤よりコストが高くなるため、毎日使用する洗濯洗剤は、市販の液体洗剤を使用しています。
また、泥だらけの子供服を頻繁に洗うので、〇リエールとか〇タックのような洗剤でガッツリ洗いたい。
食洗機用洗剤
食洗機が壊れたら困るので、専用洗剤を使用しています。
また、油汚れに対しては、ココナツ洗剤は少し物足りないので、使用すると食洗機が油汚れが残るかも・・・と思ってやめています。
夫や子供のシャンプー・ボディソープ
我が家の男子たちは、泡立ちを求めるので、通常のボディソープとリンスインシャンプーを使用しています。
私がボディソープ・シャンプーにココナツ洗剤を使っても、風呂場のボトルの数は同じなので、意味ないよね ( ;∀;)
洗剤の一本化を目指した結果は
というわけで、我が家の液体洗剤は、ココナツ洗剤、洗濯用洗剤、食洗機用洗剤、私以外の家族のボディソープ、リンスインシャンプーの5種類を使用しています。
ココナツ洗剤の兼用で無くした洗剤・石鹸は、風呂用・トイレ用・排水溝用・食器洗い用・ハンドソープ・洗顔用の6種類でした。
一本に統一するのは無理でしたが、だいぶ種類を減らせたと思います。
家中の石鹸の一本化は、 ミニマリストっぽくて憧れますが、家族(汚し屋の子供)がいると、ハードル高いです。
コストや洗浄力を配慮して、用途別に分けた方が良いこともあります。
無理やり一つにして不便を感じるよりも、使いやすい洗剤を使いつつ、なるべく、洗剤の種類が減らすのが、ゆるラク主婦にはベストか!と思います。
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓家事がはかどるトラコミュ3選
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。