2018年プラレール博 in OSAKA、早速行ってきました!
あけましておめでとうございます。
ここ数年、お正月や1月の三連休に、大坂南港ATC で開催されるプラレール博で楽しんでします。
そこで、混雑必死のプラレール博の効率的な楽しみ方についてご紹介したいと思います。
場所:大阪南港ATCホール
期間:2018年1月1日(月・祝)~1月8日(月・祝)/8日間
時間:10:00~16:30(最終入場 16:00)
当日券/大人(中学生以上)900円、子ども(3歳~小学生)700円
※2歳以下は入場無料
▼今年の最新レポはこちら
↓ プラレール博の公式情報はこちら
プラレール博 in OSAKA|イベント・キャンペーン|タカラトミー
↓全国のイベント情報です
プラレール博の混雑状況と効率的な攻略方法
今年は本日、1月2日に行ってきましたが、混雑していました。
平日以外は大概混んでいます。
平日は逆に空いてるので、行けるなら絶対、平日行きましょう。
例年、ゴールデンウイークに同じ場所でトミカ博がありますが、お正月のプラレール博のほうがトミカ博より混雑状況がマシな印象があります。
到着~入場までにするべきこと
まず、時間が遅くなるとATCの駐車場に車を入れるのに時間がかかります。
プラレール博の開場は10時ですが、ATCには、1時間前の9時に到着するようにしています。
今回は、10時開場のところ、9時半から開けてくれました。
毎回ではありませんが、何回かは予定開場時間前に開けてくれている気がします。
そのため、今回は、会場に9時過ぎに到着して、30分弱並んで会場に入れました。
待っている間も屋内なので寒くないし、子供も配布される分厚いタカラのカタログをみたりして時間もつぶせます。
また、チケット入場者には、入場時に1人 1台、中間車両がもらえます。
2歳以下は無料なのでもらえません。
二種類あるので、並んでいる間に何を何台もらうか決めておくと、スムーズに入場できます。
そして、並んでいる間に、パンフレットを見ながら、チケット購入が必要なイベントの中で、何をやるか子供と相談して決めておきます。
有料イベントに並ぶ時間も必要なので、沢山イベントを詰め込むと子供が並ぶのに耐えられなくなります。
そのため、我が家は、子供一人につき2個くらい参加できればよいかなと思います。
今回は、6歳の長男がプラレールつり(先頭車両)・あみだくじ、2歳の次男が乗れるプラレール・トーマスの各子供2個ずつ計4個のイベントをすることに決めました。
チケットが1枚が100円です。11枚つづりが1000円で売られています。
我が家は、プラレールつり6枚、あみだくじ5枚、乗れるプラレール2枚、トーマス2枚なので、チケットを合計15枚(11枚つづり+4枚)購入しました。
チケットは払い戻しができないので、先にやりたいことを決めて、必要な枚数だけを一度で購入する方が効率が良いです。
入場後に一番にすべきこと、回る順番
開場直後の有料イベント会場は空いていますが、時間がたつにつれて、展示を見終わった人が流れ込み、混雑し始めます。
そのため、まず、展示は飛ばして、一番にチケット売り場でチケットを購入します。
大人が二人いれば、一人がチケットを購入している間に、もう一人が子供とプラレール釣りなどのイベント前でならんでおくと効率がいいです。
開場時は、イベントはそれほど混んでいないので、やりたいイベントをさっさと済ましてから展示を見た方がゆっくりできます。
今回は、入場後の30分間で、各子供2つずつ有料イベントを回れることができました。上出来です!
また、無料でプラレールで遊べるコーナー(プレイランド)があります。
こちらは、会場直後はガラガラです。
30分の入れ替え制です。最初の20分間遊んで、後は利用者でお片付けの時間です。
たくさんの線路や駅、橋脚などが使えるので、夢中で遊べます。
お目当ての有料イベントが全て終わったら、次はプレイランドで遊びます。
水分補給と休憩したら、展示をゆっくり見ます
さて、有料イベントを回って、プレイランドで遊んだら、子供も疲れてきて、機嫌が悪くなるので、いったん休憩を取ります。
会場の外には、特設レストランや休憩スペースがあります。
休憩スペースで、お茶で水分補給し、お菓子など食べて、少しゆっくりします。
子供が元気になったら、今度は、展示をゆっくり回ります。
写真撮影スポットもたくさんあるので、記念撮影なども楽しめます。
我が家は、11時半頃には子供が疲れてくるので、ここで退場です。
その後、ATCでランチを食べますが、12時前なので比較的空いています。
いつもこのタイムスケジュールでプラレール博・トミカ博を楽しんでいます。
▼トミカ博レポはこちら
www.yururaku-life.com
ゆるミニマリスト主婦のお正月
ゆるくミニマリストを志すようになってから、福袋やバーゲンにあまり興味がなくなったので、正月から混雑するショッピングモールへ行く必要がなくなりました。
(夫は元から買い物に興味なし・・・)
子供と一緒に公園でゆっくり遊んだり、プラレール博で思いっきり遊んで楽しめるようになってよかったーと思っています。
今年も、最低限の手間で、ゆるーくズボラに暮らせる情報をお伝えしたいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
↓ 暮らしの役に立つ楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓ゆるラクライフの参考にしているトラコミュ3選