モノが少なくなったことで、得たモノ
断捨離してモノを減らすことで私が得たことは、端的に言うと、生活(生きること)がラク・楽しくなったことです。
家事がラクになる
まず、モノが少ないから、掃除がラク、モノの管理・メンテナンスがラク、探し物も少なくなりました。
掃除がラクなので、ズボラ主婦でもこまめにできるようになり、「散らかっているから片付けないといけない」という常時感じていたプレッシャーから解放されて、気持ちもラクになりました。
お金に対する不安から解放されてラクになる
さらに、モノが少ないことの快適さを味わってしまったので、物を増やしたくなくなり、本当に欲しいモノだけを吟味して購入するようになりました。
本当に欲しいモノは少ないので、ひとつのモノに十分にお金を使うことができます。
そして、自分は欲しいモノを買えるだけのお金があると思えるようになりました。
バーゲンにも必要以上に振り回されなくなりました。
みんなが持っているから自分も買わなくては、といった見栄や思い込みから解放されてラクになりました。
例えば、ブーツはロングとショートが絶対必要!(私は冬にスカートをはかないのでロングは要らない)
白シャツは絶対必要!(私はシャツが壊滅的に似合わない)
・・・・とかの思い込み。
お金は自分が本当に欲しいモノを買えるだけあればいいと思うようになりました。
さらに、引き寄せの法則に出会ったこともあって、自分の欲しいモノを買うだけのお金はいつも(今後も)持っていると思えるようになりました。(実際にはお金持ちではないんですが・・・)
引き寄せの法則ですが、ネガティブでズボラな私には、MACOさんの本が一番自分に合っていて、参考にしています。
引き寄せが面倒で続かなかった、やってみたけど叶わないと思って挫折した方にもおススメです。
毎日、少しずつ実践中です。
楽天ブックスはこちら↓
「お金」のイメチェン ネガティブでも遠慮なくお金を手に入れる 創造の法則 [ MACO ]
暮らしに余裕ができて、気持ちがラクになった。
すると、お金に対する不安が少なくなりました。
まだ小さい二人の子供がいますが、学資保険、投資信託も少しずつ積立始めたので、過度の心配はしていません。
そして、遠距離通勤のフルタイムの仕事(精神的にも体力的にもきつかった)をやめてもいいと思えるようになりました。
(旦那様が働いてくれるおかげです。ありがたや・・・)
そんなわけで、昨年から思い切って、近所の職場に転職し、憧れのパートタイム主婦(大げさ)になってみました。
やろうと思えばできたのに、以前は、お金が必要なので絶対無理だと思い込んでいました。
収入は減ったけれど、仕事、家事、育児に追いまくられて皆無だった自分のための時間は増えました。
その時間で前から興味があった整理収納の勉強をしたり、ブログを始めたり、好きなことができるようになりました。
好きなことをして自分を大事にすることで、気持ちに余裕が持てるようになりました。
夫にも感謝の気持ちが強くなり、家族に前より優しくできて、家の雰囲気が明るく楽しいモノになりました。
生きるのが、ラク・楽しくなったんです。
断捨離して困ったことは
では、反対にモノ減らして困ったことは、年に数回、あれ残しておけば使えたかもな・・・と思うことぐらいです。
といっても、買いなおせば済んだり、無くても何とかなったりするので問題ありません。
買い直せないモノを【断捨離】して後悔したことはある?でも書きましたが、 買いなおせないモノについても、後悔はありませんでした。
2018年の目標:ズボラ主婦でも、ゆる-く、ラクできるミニマルライフを過ごすためにのとおり、今、使っているモノだけで暮らして、もっとラク・楽に生きたいと思います。
断捨離あれこれ
【ユニクロ】ウルトラライトダウンで真冬コートを一着だけに【断捨離】したい - ゆるラク、シンプルライフ
ゆるミニマリスト主婦が【断捨離】して最後に残った真冬コートとは - ゆるラク、シンプルライフ
排水溝のフタを【断捨離】する4つのメリット:デメリットは? - ゆるラク、シンプルライフ
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓断捨離したくなるトラコミュ3選
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。