洗濯物の片付けが面倒になる理由
毎日やることですが、洗濯物を畳んで片付けるって、面倒じゃないですか・・・
洗濯物をたたむのは座って手を動かすだけなので、まだできます。
でも、洗濯物を家族それぞれの収納場所に持っていくのが面倒で、畳んだままの洗濯物をリビングに放置することもあったり・・・
我が家の場合、収納場所は、夫と私の下着はクローゼット、子供の服・下着は和室、タオル類は洗面所なので、3か所に分かれています。
そのため、ベランダがあるリビングで 畳んだ洗濯物を持って家じゅうをウロウロするはめに・・・
また、下着類は、畳まずに皺ができたとしても、誰からも見えないから畳む意味ないんじゃないの?と、悶々としていました。
洗濯物を取り込むのは、便利な時短洗濯グッズ で、ラクに素早く取り込めるのでストレスフリーです。
そこで、効率的に洗濯物を片付けて時短する方法を考えてみました。
効率的に洗濯物を片付ける方法
①収納場所をまとめる
毎日の洗濯物は、夫婦の下着(収納場所:クローゼット)、タオル(収納場所:洗面所)、子供の服・下着(収納場所:和室)が主なモノになります。
子供の服・下着は、子供が和室・リビングで着替えるので、いままでどおり和室に収納します。
それ以外の夫婦の下着・タオルは、洗面所に収納して、収納場所をまとめることにしました。
すると、収納場所が和室と洗面所の2か所になります。
和室はリビングの隣にあるので、実質、洗濯物を洗面所に持っていくだけで済みます。
夕方、お風呂を沸かすとき、ついでに洗濯物を持っていけば、わざわざ持っていく必要もなし!(どんだけ動きたくないの・・・)
タオルは、外干ししても、フワフワ&速乾のマイクロファイバータオルを愛用してます。
↓楽天で購入しました。
夫婦の下着の収納場所
- 洗面所の引き出し 上→私、下→主人
洗面所の引き出しは、洗濯機の真向かいにあります。
乾燥を使用した場合、洗濯機から出した洗濯物を、直接ほりこむだけなので、ラクラクです。
また、お風呂に入るときに洗面所にわざわざ下着を持ち込まなくても良いです。
デメリットは、引き出しの収納量が少なく、下着全部が収納できないことです。
そのため、季節外のものはクローゼットに収納しなければならず、下着類の衣替えが必要 です。
②夫婦の下着はたたまない
そして、下着をたたまず、洗面所の引き出しに収納することにしました。
靴下だけペアにしていますが、後は、夫婦別に分けて、ポイっとほりこむだけなので、超簡単で、時短できます。
夫へ提案するときの葛藤
主人に下着をたたまないと提案する時、家事の時短ではなく、ただのズボラな奴と思われて反対されるかと、言い出せず、しばらく悶々としていました。
しかし、恐る恐る提案してみると、あっさり、べつにいいよ~と、ひとつ返事でした。
他人からズボラと思われても気にしない
下着をたたまないのが、他の人から見たら、相当ズボラかもしれません。
今、読んでくれている方で、ちょっと、ひいてる方もいるかもしれない・・・
でも、私基準では、下着を部屋に散らかしているわけでもなく、引き出しの中に納まって、外から見えないのでOKです。
家族の了承を得たので、ラクになるならやっちゃいます。
今後、ズボラ家事をやって、家族に「さすがにそれは止めて」と言われたら止めますが、そうでなければ、家事時間を短縮できることはどんどん試したい。
いい時短提案(ズボラ?)が思い付いたら、悶々としている時間がムダなので、思い切って、夫に提案していこう!
↓ 暮らしがラクになる楽しいブログ情報満載です。クリックしていただけると、更新の励みになります。
↓家事がはかどるトラコミュ3選
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。