【超簡単!DIY】ダイソンコードレスクリーナー専用スタンドの作り方
- 【超簡単!DIY】ダイソンコードレスクリーナー専用スタンドの作り方
- 専用スタンドのメリットとは
- クリーナー専用スタンド作り方
- 専用スタンドをDIYするメリットとは
- コードレスクリーナー専用スタンドで掃除がラクになる
我が家は、掃除機を断捨離して、ダイソン&ルンバの2台のみです。
大活躍のダイソンのコードレスクリーナーは壁掛け設置が標準ですよね。
壁掛けにすると、掃除機を取り出しやすく、片付けるのもノンアクションです。
しかし、壁に穴をあけるのが嫌で、壁掛けを断念しました。
家具に取り付ける方法もあるようですが、設置場所が限られてしまいます。
床に直置きは、使いづらい。
そこで、初代ダイソンコードレスクリーナーを購入した当時(4年半前くらい)、いろんな方のブログを参考に、専用スタンドをDIYしました。
専用スタンドのメリットとは
壁に穴を開けずに、掃除機が取り出しやすくなることです。
また、壁や家具に設置する場合のように、場所の制約がないので、掃除機をよく使う場所に好きなように設置できます。
我が家は、子供がまだ小さく、食べこぼしが多いので、リビングダイニングの隣の和室に設置しています。
(リビングダイニングはルンバも兼用するので、邪魔にならない和室に設置しています。)
今後、事情が変わって、違う部屋で頻繁に使うことになったとしても、スタンドごと設置場所を移動できます。
クリーナー専用スタンド作り方
作り方は、シンプルで簡単です。
DIYに疎く、かつ、不器用な私と夫でもできました。
まず、ホームセンターで、たまたま?!店頭にあった、約横30cm×縦165cm ×厚さ1.5cm の板を購入しました。
そして、お店で、二つに切断してもらいました。
(130cm ×30cm 、35cm ×30cm の板2枚)
130cmの長さにしたのは、
ダイソンのヘッドが下につかない程度の高さにするため です。
そして、夫が、その切断した二つの板をネジで止めてくれました。
足元には、L字型の補強金物を取り付けました。
(掃除機の重量で、前に傾き出した為、後日、取り付けました。)
吊り下げた状態で掃除機のヘッドが当たる部分は、百均で購入した傷防止シートを貼りました。


最後に、畳と壁に傷がつかないように、家具用の保護シールと赤ちゃん用のケガ防止コーナーガードを貼りました。

作るときのコツは、補強金物と傷防止シートをつけること・・・くらいかな。
専用スタンドをDIYするメリットとは
DIYの記事を書きましたが、実は専用スタンドが沢山販売されています。
4年半前は、専用スタンドが見つけられなかったので、自分でDIYしました。
面倒な方は、こちらを購入すると良いと思います(^^)/
正直なところ、当時販売してたら、買ってたな・・・
あえて、今、DIYするメリットは、
- 既製品を購入するよりも、安く作れる。
- 掃除機と一緒に使うノズルを置く場所を追加したり、自分好みにカスタマイズできる。
くらい、でしょうか。
我が家の場合は、よく使用する布団用のノズルを置ける場所を追加しています。
百均で買ったゴミ袋かけです。
百円ショップで購入したゴミ袋かけをかけただけ


コードレスクリーナー専用スタンドで掃除がラクになる
もし、壁掛けにすることがネックで、コードレスクリーナーの購入を悩んでいるなら、
ぜひ、市販のスタンドや自作スタンドを活用してみてください。
スタンドがあれば、ゴミに気が付いたときにすぐに掃除機を取り出せるので、
その場で、掃除に取り掛かることができます。
ズボラな私は、ゴミに気がついても、
【掃除機を収納から出す、コードを引き出してコンセントにさす】
というのが面倒で、見て見ないふりをすることも....
今は、この掃除機とスタンドのおかげで、ゴミに気がついたら直ぐに掃除できるようになりました。
掃除機が丸見えなので、夫も子供の食べこぼしを見つけたら、たまーに掃除機をかけてくれるようになりまして。
掃除機が目につくところ、すぐに動かせる状態にあれば、誰でもすぐに掃除できるので、主婦の負担も減るはず・・・
▼暮らしに役立つブログ情報満載です。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。