キッチンシンクの下を使いやすい収納にしたい
キッチンシンク下の引き出しは、高さも奥行きもある大容量の収納スペースです。
沢山、収納できるからと言って、モノをただ掘り込んだだけではごちゃごちゃして使えない収納になります。
我が家の場合は、LDKの中心にある収納なので、使いやすい収納を目指します。
詳しくはキッチン公開記事
というわけで、シンク下収納公開&使いやすい収納の工夫を紹介したいと思います。
シンク下収納公開&使いやすくなるコツ
使いやすい収納にするために、
①収納するモノを厳選する
②モノの種類ごとに空間を仕切る
ことを意識しています。
①収納するモノ
- 水に濡らしてから使用する
- LDKで共通してよく使用する
- すぐに取り出して使いたい
この条件に当てはまるモノだけを、厳選して収納しています。
具体的には、雑巾、布巾、古布、掃除グッズ(重層、クエン酸、スポンジなど)、鍋、ごみ箱、ごみ袋です。
②モノの種類ごとに空間を仕切る
箱を使って、モノの種類で仕切って定位置を決めています。
空間を区切ると、モノが混ざらないので、取り出しやすく、片付けやすいです。
具体的な収納詳細
雑巾・布巾・掃除道具
雑巾、布巾類、掃除道具は、2段重ねにした無印良品のBOX上段に収納しています。
水に濡らしてから使用するので、シンク下収納が便利です。
また、子供がダイニングでよく飲み物をぶちまけるので、雑巾は、すぐに出して拭きたい!
そこで、私も夫もすぐ取り出せるように、ダイニングからも近い、シンク下のすぐ目に付く場所に収納しています
下段は、古布・古着を入れています。
雑巾を洗うのが面倒なほどの汚れには、ここに入っている布をそのまま使用し、捨てます。
この布は、切り刻んでウェスも作ります。
IHの掃除でウェスをよく使用するので、ウェスはIHコンロ下に収納しています。
▼ ウェスの使用法
鍋・フタ
鍋は、水を入れてから使用することが多いので、蓋など付属品も含めてシンク下に収納しています。
箱で仕切っています。
片付けの定位置を決めて、ごちゃごちゃにならないようにしています。
ゴミ箱・ゴミ袋
ゴミ箱もシンク下に収納しています。
LDKには、このゴミ箱一つだけです。
ズボラ主婦なのに、LDKにゴミ箱が1個だけで快適な3つの理由
次男がゴミ漁りをするので、見えない場所に置いています。
(目に入らなければ触らないため)
ゴミ箱のゴミが一杯になったら、ベランダの大きいゴミ箱へたまったゴミを捨てに行くので、匂いはこもりません。
ゴミ袋のストックも、一緒に入れているので、ゴミ袋の交換もラクです。
ゴミ袋ケースは、楽天市場のmon・o・tone 楽天市場店さんで購入しました。白黒病患者にはたまらない・素敵な白黒グッズが揃ってます♡
シンク下を快適収納にするメリット
シンク下収納を使いやすくすると、調理・掃除にすぐにとりかかかることができるので、時短できます。
よく使う収納が使いやすければ、作業効率が上がって気分もよくなります。
▼よく読まれている記事
●ゆるミニマリスト主婦が【断捨離】して最後に残った真冬コートとは
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。