インフルエンザ、家庭内感染を防止したい
- インフルエンザ、家庭内感染を防止したい
- プチ隔離部屋をリビング横の和室にする
- インフルエンザに感染した子供を隔離して寝かせる時の前提条件
- 我が家が行った、子供を隔離して寝かせる方法
- 実際に一晩ひとりで寝てみたら
- まとめ
昨日、子供がインフルエンザに感染したため、我が家で行った家庭内感染防止対策について書きました。
家庭内感染を防止するためには、感染者を隔離する必要があります。
が、小さい子供の場合、寂しがってかわいそうだし、容体も心配なので、隔離するのが難しいですよね。
去年までは、保育園児の長男が感染したとき、リビングで過ごさせて、夜は大人が添い寝する生活をしていました。
そして、添い寝した大人が感染し重症化するという大惨事に・・・・
今日は、感染者である子供が隔離部屋で一人で過ごす、寝る方法について、我が家で試したことを書きたいと思います。
プチ隔離部屋をリビング横の和室にする
6歳の長男はさみしがりやなので、みんなが集まるリビング横の和室をプチ隔離部屋としました。
ふすまの一部分を開けると、キッチンからもよく見えるので安心です。
去年までは、ダイニングで、家族と時間差でご飯を食べさせていましたが、ご飯も和室で、ひとりで食べてもらいます。
隔離期間、長男は、原則、トイレ・洗面以外、和室から出ないようにします。
必要なティッシュとお茶も部屋の中に持ち込んでなるべく部屋の中で用事を済ませます。
鼻をかんだティッシュを捨てるため、密閉できるゴミ箱も部屋の中に置いておきます。
本当は、ふすまをぴっちり締め切りたいですが、寂しがるし、テレビも見たがります。
よって、ふすまの一部分だけを開けてプチ隔離です。
2歳の次男は、「この部屋は入っていはダメ」と何度も言い聞かせると、やがて、ふすまを開けていても、境界線があることを理解してくれました。
いつも、兄にべったりくっついて過ごす次男も、今回は、和室に入らず、兄から離れて過ごしていました。
テレビを見るときは、テレビの向きを和室側に向けて、和室から見てもらいます。
インフルエンザに感染した子供を隔離して寝かせる時の前提条件
インフルエンザに感染した子供をひとりで寝かせる場合、まず、高熱でないこと、タミフルの影響で朦朧としていないことを確認してからです。
また、タミフル服用後、最低2日間は、就寝中も含め一人にならないように配慮が必要です。
吐き気がある場合も、吐しゃ物がのどに詰まる可能性があり危険なので、添い寝が必要です。
タミフル服用後3日以降で、熱が出ない、熱が下がった、かつ、インフルエンザなのに元気(←我が家の長男がこれ)場合のみ使える方法だと思います。
ある家庭の一つの例としてみて頂ければとありがたく思います。くれぐれも、各ご家庭で、状況を判断してくださいね。
我が家が行った、子供を隔離して寝かせる方法
長男は、いつも、私の横に寝ているので、一人だけ別の部屋で寝ることができません。
でも、隣で寝ると、長男がぴったりくっついて寝てくるので、大人がもれなく感染します。(2年連続、添い寝者感染済)
そこで、帰宅時間が遅い夫が、和室で長男が寝付くまで隣のリビングで過ごすことにしました。
すると、長男は、リビングに人がいるので、和室で安心して眠ってくれました。
(丁度、夫がご飯を食べて、テレビを見てゆったりする時間なので、普段の生活どおりです。)
その間、私は、次男を寝室で寝かしつけます。
タミフル服用後2日間は、熱もなく元気でしたが、リビングにマットレスを敷いて、私か夫が寝るようにしました。
実際に一晩ひとりで寝てみたら
感染して数日後、熱も平熱になり元気だったので、リビングに大人が寝ないで、和室で長男だけで寝かせてみました。(寝付くまでは、夫がリビング待機)
「自分の病気が他の家族に感染したら、自分が元気になっても遊びに行けないし、楽しくないよ」「一人で寝れたら、ご褒美をあげるよ」と話すと、納得して寝てくれました。
翌朝、一人で寝れる自信がついて、ちょっとうれしそうでした。
今春からは1年生になり、そろそろ寝室を別にしたいと思っているので、1人で寝る予行練習になったようです。
大好きなグミを一人で寝れたご褒美にしました。一緒に選んだら、 ブドウ味ばかり。
まとめ
小さい子供を隔離するときは、子供が寂しくないように、大人が子供の様子を常に把握できるように、家族が過ごすリビング等の部屋の近くがおススメです。
我が家のような、マンションによくあるLDK+和室の間取りなら、リビング横の和室がベストかと思います。
完全に扉を閉めて隔離できなくても、また、隔離する部屋がない場合はモノや仕切りを置くなどして、子供に境界線が分かるようにしてあげます。
すると、子供も超えてはいけない境界線を意識できるので、感染者がいつの間にか家族にべったりくっついていたということは防げると思います。
▼よく読まれている記事
●ゆるミニマリスト主婦が【断捨離】して最後に残った真冬コートとは
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼家事がはかどるトラコミュ
時短家事の工夫
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
家事が楽しくなるモノ・工夫
すっきり暮らす
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
掃除&片付け