準備をラクして雪遊びを楽しもう
雪遊び、子供が喜びますよね!
私の住んでいる地域は、雪が積もらないので、雪遊びをするには、遠方のスキー場に出かける必要があります。
ウィンタースポーツをしないズボラ主婦としては、寒い場所にわざわざ行くのがおっくうです。
でも、現地に行けば楽しいし、子供とキャッキャッと遊べるのは数年だけ。
また、数少ない雪遊びの思い出は大人になっても覚えています。
思い出に残るイベントは沢山してあげたい。
なので、子供が行きたがるうちは毎年行きたいと思っています。
そこで、少しでも、ズボラ主婦が気軽に雪遊びに行けるように、準備・片付け・モノの管理をラクしたい。
今回は、雪遊びを楽しむための必要最低限の準備をご紹介します。
我が家の雪遊び必要最低限の準備品とは
レンタルするモノ
- ウェア上下
- そり
まず、クリーニングが必要なモノは、管理が面倒くさいので、スキー場でレンタルします。
また、かさ張るモノも保管場所がもったいないので持ちません。
というわけで、そり、スキーウェア上下はレンタルします。
日常使うモノ
専用のモノでなく日用品で代用できるモノは、わざわざ買いません。
- ウェアの下に着る服(上はフリース、下は普通のズボン)
- 靴下(分厚い靴下と普通の靴下を重ね履きします)
- 暖かい下着(ユニクロの極暖。シャツ・レギンス)
- 子供の着替え一式(汗をかくので、下着類の着替えは必須です。)
- 靴下の替え(どうしても塗れるので必須)
- 長靴
- ビニール袋(濡れたモノを入れる)
- ティッシュ、ハンカチ、ハンドタオル、お茶、お菓子など・・・
- スヌード
- ニット帽
- 砂場遊びセット(シャベル・バケツなど)
- 手袋(大人用)
軍手に、ピッチリしたゴム手袋を重ねて防雪仕様にします。
スキー用の手袋は、日常使いできないし、かさ張るので保管場所が必要です。
雪遊びの数時間だけなので、大人は代用品で十分です。
雪遊び用に購入したモノ
- スマホの防水ケース(100円ショップで購入。プール遊びでも使えます。)
- スキー用の手袋(子供のみ)
- 子供用の雪よけ足カバー
長靴にかぶせて使用します。
これがあれば、雪が長靴の中に入らないので、雪遊びブーツでなくても大丈夫です。
ブーツを保管するより圧倒的に収納場所が少なく、家で洗えるので手入れも簡単です。
レンタル、日用品を使用して、〇〇専用のモノを減らす
ウェア上下は、管理が面倒なので、レンタルします。
レンタル料金は、我が家の場合、家族4人分で、約1万円でした。
スキーをする方や1シーズンに数回行く場合は購入した方がお得かもしれません。
でも、子供は成長するので、ウェアの買い替えも必要だし、子供が何歳まで行くのかもわかりません。
ウェアを買ってしまうと、貧乏性の私は、「雪遊びに行かねばならぬプレッシャー」を感じそうなので、レンタルの方が気楽に楽しめます。
そして、使用したグッズは、普段も使う日用品がほとんどです。
そのため、帰宅後、洗濯機で洗って、いつもの場所に、いつものモノと一緒に片付ることができます。
片付けるために、わざわざすることが少なくて済みます。
〇〇専用のモノを減らして、準備・片付けをラクして、気軽におでかけしたいと思います。
▼よく読まれている記事
●ゆるミニマリスト主婦が【断捨離】して最後に残った真冬コートとは
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。