保育園児に自分で園の荷物を準備・片付けさせたい
保育園児の息子(年長)が、自分の荷物を自分で用意・片付けできるように収納場所を工夫しています。
年小の頃は、保育園グッズを子供部屋に置いて、親が全部準備していました。
そこで、年中から、収納場所を変えました。
今では、園の準備・片付けが、自分でできるようになったので、我が家の収納をご紹介したいと思います。
保育園のカバン・グッズ・上着の収納場所
保育園から帰宅後すぐに片付けられるように、帰宅後、子供が一番に入る部屋の中心に、子供専用の収納場所を設置しています。
片付けやすい場所にする
我が家の場合、帰宅後、LDKに真っ先に向かうので、LDKの中心にあるシンク横に子供専用のカバンかけを設置しています。
キッチンシンクの横は、玄関~リビングへの通り道なので、帰ってきてすぐ、ここで荷物・コートをかけます。
片付けの為に別の部屋にわざわざ行くとなると、子供は絶対行きません。
帰宅後、最初に入る部屋であるリビングに荷物を脱ぎ散らかして放置します。
また、リビングに荷物を一旦、放置したとしても、その場で荷物をかけれるので、一度注意すれば子供がスムーズに片付けてくれます。
片付けが習慣になるまでは、荷物かけようねと声かけは必要ですが、一度の声かけでかけてくれるのて、何度も注意する手間が省けます。
自分専用で、明確な場所にする
また、自分専用の収納場所が、子供がはっきりわかる、独立した場所にあると、子供も片づけようと思うようです。
子供の場合は、片付ける場所が分からない(認識できない)から、片付けないことも多いそうです。
家では片付けられない子供が、保育園では片付けられることがありますよね。
その理由の一つに、保育園は片付ける場所が明確で、子供が片付ける場所がわかるからということがあるそうです。
子供が片付けやすい収納場所を工夫する
片付ける場所と収納場所を近づける
帰宅後の片付けは、保育園のカバンの中の荷物を出して元に戻すこと、カバン・上着をかけること、の2種類の動作があります。
カバンの中の荷物は、園で使用したコップ・お箸・スプーン・ハンカチです。
コップ・カトラリーは、洗う必要があるので、自分でシンクの中に入れてもらいます。
シンク横にカバンをかけるついでに中身をシンクに出せるので、カバンに残ったままになりにくいです。
洗い物を入れるシンクの横にカバンの収納場所があるので、片付け動線が短くなり、子供でも簡単に行うことができるんです。
また、ハンカチは、カバンをかけた後、手を洗うため洗面所に行くので、一緒に洗濯機まで持っていけます。
帰宅後の動線上に片づける場所があると、習慣化しやすくなります。
準備する場所と収納場所を近づける
逆に、朝の準備は、コップ・カトラリー類とハンカチをカバンに入れること、カバン・コートを取って背負う・羽織ることが必要です。
まず、大人は、シンクの中にあるコップとカトラリーを洗った後、シンク横に置いておきます。
すると、朝、子供がシンク横のカバンを取る前に、コップ類が見えるので、カバンの中に入れるのを忘れません。
ハンカチは、保育園の制服と一緒にタンスに入れておけば、着換えの時、子供が一緒に取り出して持っていけます。
子供がカバンの中身を自分で移動させるので、大人の準備は、洗ってシンク横に置いておくだけ、一歩も動かずに用事が済みます。
自分の責任で行うと、片付けが身に付きやすい
帰宅後、シンクにコップ類を入れるだけですが、カバンの中身がそのまま入れっぱなしなることが、ごくたまーに発生します。
私も、気が付けば注意しますが、それすら忘れることもあります。
すると、長男は汚れたままのコップ類を持って保育園に行くことになります。
その場合は、保育園で自分で洗って使っています。
自分で洗わないといけないので、ちゃんと片付けようという気にもなるようです。
保育園では、親が洗い忘れてかわいそうと思われているかもしれません。
まあ、実際、その通りだし・・・
まとめ
子供に自分で保育園の準備・片付けをさせる場合は、子供が片付けやすい収納場所を考えるとうまくいきます。
収納場所は、帰宅後、一番に入る部屋・荷物を放置しがちな部屋(廊下でも)にします。
そして、子供が見てすぐわかる子供専用にします。
カバンの中のモノを出して、片付ける必要がある場合は、中のモノを片付ける場所の近くに収納場所を設置します。
もしくは、帰宅後すぐに行う動線の途中で、中のモノを片付ける場所を用意するとスムーズに片付けられます。
▼リビング公開
▼よく読まれている記事
●ゆるミニマリスト主婦が【断捨離】して最後に残った真冬コートとは
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼みんなの収納術が見れます!(にほんブログ村テーマ)
美しい収納&お片づけレッスン♪
わが家の快適収納
押入れ~クローゼットの収納
シンプルで綺麗な収納&片付け
収納の法則
オススメ収納法・収納グッズ