新入学準備の効率的な進め方とは
今春から長男が1年生になるので、算数セット、その他諸々のグッズ全てに名前つけが必要です。
前回は、私が無料でお名前シールを入手した方法を書きました。
さて、大量なグッズの購入と名前つけをする際、名前シールを貼り忘れたり、グッズの買い忘れをやらかすだろう、ズボラ主婦。
そこで、名前のつけ忘れ、グッズの買い忘れがないか、一目瞭然にわかる工夫をすることにしました。
準備するモノ
- 空の収納ボックス2個(全ての準備品が入る大きさの箱ならなんでも可)
- 付箋
- 名前を付ける準備品
- お名前シール
- 学校で配布される準備品リスト
手順
① 空のボックスを2つ、用意します。
②それぞれのボックスに、【済】、【未】と記入した付箋を貼り付けます。
③【未】のボックスの中に、入学準備のグッズを全部入れます。
④ シールを貼ったグッズは、【済】のボックスへ入れます。
⑤ ④で、【済】ボックスに移す際に、準備品リストにチェックを入れます。
準備品を一か所に集中的に収納するメリット
準備品全部を2つのボックスだけに集中的に収納することで、必要なモノが揃っているか、名前つけまで完了しているかがすぐにわかります。
グッズを探す手間、名前の記入を確認する手間を省いて、効率的に新入学準備を進めることができます。
ボックスの収納場所は、3歳の次男が手の届かない、押入れの上段して、子供が触って、紛失したり、混在しないようにしてます。
また、名前つけが終わっていないことが一目瞭然なので、イイ感じのプレッシャーにもなり、早めに取りかかれそうです。
ヨシ、後はホントに貼るだけっ!!!
▼明日から、楽天スーパーセールですね!お気に入りリスト準備中です
▼よく読まれている記事
●何度も【断捨離】しても毎回残る: キッチン便利グッズベスト3
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。