i2018年トミカ博 を効率的に楽しむ方法
- i2018年トミカ博 を効率的に楽しむ方法
- トミカ博の混雑状況
- 到着~入場までにするべきこと
- 入場後に一番にすべきこと、回る順番
- 効率的な有料イベント攻略法
- プレイコーナーの楽しみ方
- 休憩と展示の効率的なタイミング
大坂南港ATC で開催される トミカ博・プラレール博は、ここ数年、我が家の恒例行事です。
今年もトミカ博を早速、楽しんできました。
合わせて、7回参加しているわが家が編み出した効率的な楽しみ方・回る順番、やるべき事をご紹介したいと思います。
▼開催期間・チケット情報はこちら
トミカ博とは
入場料だけで楽しめる展示ゾーン、有料のアトラクションゾーン、ショッピングゾーン、カフェブースに分かれています。
有料のイベントは、会場で事前にチケットを購入します。やりたいことを決めてから、チケットを購入するのがおススメです。
▼トミカ博(大阪)の公式情報はこちら
トミカ博 in OSAKA~さあ、はじまる!ゆめのトミカワールド!!~|イベント・キャンペーン|タカラトミー
▼全国のイベント情報です
トミカ博の混雑状況
休日は、もう、どうしたって親子連れで大混雑します。
その代わり、平日は比較的すいています。
GWなら、開催初日の平日が一番空いていると予想します。
(昨年、開催初日に参加しましたが、ビックリするほど空いていてサクサク進めたので・・・)
時間帯ですが、会場直後、閉場直前が混雑状況が穏やかな印象があります。開場から時間が経つにつれてどんどん混雑していきます。
そこで、いつも開場前から並んで、朝一番を楽しんでいます。
到着~入場までにするべきこと
何時に到着すればいい?
まず、時間が遅くなると、会場であるATCの駐車場に車を入れるのに時間がかかります。駐車場に入れなかったり、駐車場に入れるのに並ぶことも・・・
トミカ博の開場は10時ですが、ATCには、1時間前の9時には到着するようにしています。
今回は、9時に駐車場に着きましたが、残りの駐車スペースがかなり少なくなっており、ギリギリ駐車できた位でした。
また、前回までは毎年、開場前にイベント会場の屋内で並びましたが、今回は、すでに長蛇の列で、屋外で並びました。
日焼け防止のため、帽子や日傘があった方がいいと思います。
列が動き出したのは、9時半頃からでしたので、恐らく9時半には開場したのではないかと思います。(公式には10時開場)
毎回ではありませんが、だいたい予定開場時間前に開けてくれている気がします。
我が家は9時50分頃入場できました。
並んでいる間にすべきこと
また、チケット入場者には、入場時に1人 1台、限定トミカがもらえます。
2歳以下は無料なのでもらえません。
二種類あるので、並んでいる間にどちらを何台もらうか決めておくと、スムーズに入場できます。
トミカHPより:http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/tomica2018-osaka.html
我が家は家族4人なので、4台(各2台ずつもらって、2人兄弟でわけます)
そして、並んでいる間に、パンフレットを見ながら、チケット購入が必要な有料イベントの中で、何をやるか子供と相談して決めておきます。
有料イベントに並ぶ時間も必要なので、沢山イベントを詰め込むと子供が並ぶのに耐えられなくなります。
そのため、我が家は、子供一人につき2個くらい参加できればよしと決めています。
今回は、トミカつり・トミカ組み立て工場のイベントに参加することにしました。
チケットは、1枚100円、11枚つづりが1000円、会場のチケット売り場でしか購入できません。
我が家は、トミカつり5枚×2、トミカ組み立て工場6枚×2なので、22枚(11枚つづり2冊)を購入しました。
チケットは払い戻しができないので、先にやりたいことを決めて、必要な枚数だけを一度で購入する方が効率が良いです。
入場後に一番にすべきこと、回る順番
効率的な回る順番ですが、我が家の場合、有料イベント ⇒プレイコーナー(無料)⇒一旦会場を出て休憩⇒展示 の順番でまわります。
開場直後の有料イベント会場は比較的空いていますが、時間がたつにつれて、展示を見終わった人が流れ込み、混雑し始めます。
イベントが混雑する前に、イベントに参加し、その次にプレイコーナーで遊ぶと並ぶ時間が少なくて済みます。
そして、子供が疲れる前に、いったん会場横の休憩ブースで休憩してから、最後に展示を楽しむとゆっくり回ることができます。
そのため、まず、展示は飛ばして、一番にチケット売り場でチケットを購入します。
大人が二人いれば、一人がチケットを購入している間に、もう一人が子供とイベント前でならんでおくと効率がいいです。
効率的な有料イベント攻略法
開場時は、有料イベントはそれほど混んでいないので、やりたいイベントをさっさと済ましてから展示を見た方がゆっくりできます。
混雑イベント
毎回、トミカ組み立て工場が人気です。
1台つづ、好きなパーツを選んで組み立てるので時間がかかります。
また、車の種類によって並ぶ時間も変わります。
時間が立つにつれて混雑するので、毎年、組み立て工場に一番に並びます。
いつも、人気車種とそうでない車種で行列時間に差が出ますが、息子は何時も人気車種に並びます。
今回は、ランボルギーニが人気で、会場直後、すでに45分待ちでした(他車種は5-10分待ち)
12時前には75分待ちだった・・・・
比較的並ぶ時間が少ないイベント
行列時間が短いイベントは、トミカ釣りです。
釣れたトミカのうち、好きなトミカ1台をお持ち帰りできます。
まず、お目当てのトミカ1台を頑張って釣ることをお勧めします。
さて、実際にトミカを釣る時間は1分間、1度に20人程参加できます。
人気イベントですが、1回の参加人数が多いので、行列が長くてもサクサク列が進みます。
また今回は、トミカ釣りが2ブース有ったこともあり、実際に並んだ時間は10分ほどでした。
ランボルギーニの組み立て工場の行列(約50分)に大人1人が並んでいる間に、大人1人と子供2人でトミカ釣りに並び、サクッと済ませることができました。
プレイコーナーの楽しみ方
また、無料でプラレール・トミカで遊べるコーナー(プレイランド)があります。
こちらは、会場直後はガラガラです。
30分の入れ替え制です。最初の20分間遊んで、後10分は利用者でお片付け&入れ替え時間です。
人数制限があるので、比較的取り合いになりません。
たくさんの線路や駅、パーキングなどが使えるので、夢中で遊べます。
休憩と展示の効率的なタイミング
水分補給&休憩
さて、有料イベントを回って、プレイランドで遊んだら、子供も疲れてきて、機嫌が悪くなるので、いったん休憩を取ります。
会場の外には、特設レストランや休憩スペースがあります。
休憩スペースで、お茶で水分補給し、お菓子など食べて、少しゆっくりします。
展示は最後にゆっくり回る
子供が元気になったら、後は展示だけなので、ゆっくり見て回ります。
写真撮影スポットもたくさんあるので、記念撮影なども焦らず楽しめます。
今回は、トミカが自動で動く、からくりスライダーが一番楽しかったようです。
今回は、12時半頃には全て見終わったので、退場しました。
ATCのレストランは大混雑していたので、外で食べることにしました。
今の季節、ランチを買って屋外で食べるのも気持ちいいです。
いつもこのタイムスケジュールでプラレール博・トミカ博を楽しんでいます。
▼正月のプラレール博もほぼ同じスケジュール
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。