オーブントースター断捨離までの経緯
わが家のオーブントースターは、ヒーターが故障しかけのようで調子が悪いです。
買い替えるよりは、思い切って断捨離したいなーと以前から思っていました。
そこで、オーブントースターの代わりに魚焼きグリルを使う実験をしていました。
実験の結果、魚焼きグリルで代用可能!という結論になりました。
後は、家族が魚焼きグリルを使えればOKという段階。
やっと、先日、夫が魚焼きグリルで食パンを焼いてくれるようになりました!
夫はトースターがなくて大丈夫かな?と思っているようですが、夫がトースターを使うのはトーストを焼くことくらい。
たぶん、彼はなくても困らない・・・
オーブントースター断捨離後のキッチン
オーブントースターは、キッチンの一等地に鎮座していたので、断捨離後に何を置けばキッチンが使いやすくなるか考えてみました。
断捨離前のキッチン【 before 】
▼わが家のキッチン全貌
断捨離後のキッチン【 after 】
トースターの後には、炊飯器を置きました。
実は、トースターを置いていた場所は、元々炊飯器を置くべき場所です。
普通ならトースターは下の段に置くべきなので、一般的な使い方に戻った感じです。
トースターをわざと上に置いていたのは、下に置くと熱いトースターを子供が触るので、危険なためです。
今まで、下の炊飯器からご飯をよそうのが結構やりづらかったんですよね。
上に置けるようになって便利になりました。(普通の使い方が一番!)
▼三菱の炊飯器は、スクエア・ホワイトで外見が好み・・・
そして、今まで炊飯器を置いていた場所は、根菜類を置きました。
根菜類は、風通しが良い場所に収納したかったので、ぴったりです。
根菜類は、キッチンに置く場所がなく、今まで、廊下の収納に置いていました。
そのため、料理をする度、廊下収納まで行って、ジャガイモや玉ねぎを取ってくるのが面倒でした。
メニューを決めてから、廊下収納まで取りに行ったら、お目当ての野菜がなくてがっかりしたり・・・
キッチンに全部の食料を収納できれば、在庫管理もラク、買い物後片付けるのもラク、調理前取り出すのもラクになります。
▼愛用中のストッカー:遮光&通気性のある素材です。横にチャックが付いていて取り出しやすい。
断捨離後の場所の有効活用でキッチンが便利になる
朝パン派は、トースターの使用頻度が高いので、恐らくキッチンの使いやすい場所にデーンとトースターを置いていると思います。
トースターを魚焼きグリルと兼用して断捨離すれば、狭いキッチンスペースの有効活用ができます。
トースターの掃除も必要なくなり、スペースも確保できるので、キッチンが狭い場合、おススメです。
▼よく読まれている記事
●40代ゆるミニマリスト主婦の少ない服で着回すコーデ:通勤服(春)
●何度も【断捨離】しても毎回残る: キッチン便利グッズベスト3
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。