小学校のプリント配布、半端なかった
小学校入学後、ビックリしたことのひとつに大量のプリント配布があります。
毎日、チラシやら、お知らせやら、アンケートやら、数枚のプリントがあるんですよね~
いや、ほんと、スゴイ~(感心)
保育園のプリントは、月1回+行事ごとだけだったので、読んだら即捨てorクリアファイルに突っ込んでおくだけで良かったのになぁ。
1ヵ月後の状況
初月は、もらったプリントをクリアファイルに全部突っ込んでました。
しかし、すでに4月下旬には、訳のわからないプリントの山になってしまいました。
そうなると、学校行事がある度、プリントの山から該当のプリントを探すのに一苦労!
行事、学童、PTA、など、色んな種類のプリントが入り乱れて、大混乱。
また、保存しておく期間も様々なので、既に不要になったプリント、まだ必要なプリントで、ゴチャゴチャ分かりにくい・・・
ズボラ主婦でもできるプリント整理法
そこで、ズボラ主婦でも簡単に整理できる収納方法を考えてみました。
この整理収納方法を試して 2ヶ月たちますが、プリント整理ができています。
用意するもの
- クリアファイル3枚
- 蛇腹のファイルケース(100均で購入)
- マスキングテープ(マジック) or テプラ
事前準備
①今月、今月予定、来月と記入したマステ(テプラ)を作り、クリアファイルに貼る
②ファイルケースに見出しをつける
ファイルケースは、1年間保管するプリントを収納します。
年間保管が必要なカテゴリを考えて、マステ or テプラを作成して、ファイルケースの見出しに貼ります。
実際の運用方法
プリント配布時
読んで即捨て、回答が必要なモノ以外のプリントをクリアファイルに収納します。
この時点で、明らかに1年間保存が必要だとわかるプリントは、ファイルケースのカテゴリに分類して入れます。
今月のクリアファイル
今月開催される行事のプリントを入れます。
チラシ・おしらせもこのファイルに入れておきます。
今月予定のクリアファイル
月初に配布される今月の予定一覧を入れます。
予定だけ別にしておくと、すぐに行事の日程が分かり便利です。
来月のクリアファイル
来月に開催される行事のプリントを入れます。
翌月
月初めに、クリアファイルの中身を全出して仕分けします。
今月、今月予定のファイル
ファイルの中身を全出し、以下の処理をします
- 捨てる
- 今月のファイルに残す
- 年間保存のファイルケースに移動する
来月ファイル
ファイルの中身を全出し、以下の処理をします。
- 捨てる
- 今月のファイルに移動する
- 翌月予定の行事は来月ファイルに残す
年度末
1年間保管のファイルケースのプリントを全出し、次年度に必要なプリントだけを残します。
プリント整理を簡単にするコツ 2つ
コツ1 返事が必要なプリントは、その場で回答・即提出する
返事が必要なときは、できる限り、その場で書いて提出します。
忘れない為、ためない為には、これ、鉄則!
後に伸ばすと、あれ回答しなくちゃと、覚えているのが大変でストレスです。
もらった時にさっさと書いてしまった方がラクです。
今すぐ回答ができない場合は、プリントを手帳の今月のページにはさみます。
さらに、手帳に付箋を貼って忘れないようにしています。
コツ2 プリント配布時は、必要最低限の判断だけにする。
プリント配布時、以下の必要最低限の判断だけにとどめます。
- 明らかに不要なチラシを捨てる
- 回答が必要なプリントを提出する
- 行事の日付に応じてプリント分けをする
後は、何も考えずに今月ファイルに突っ込んで翌月まで放置します。
プリントを貰った時、要・不要、どこに分類するかを即時に判断するのは、難しいですよね。
少しの時間だとしても、迷う時間がもったいないし、毎日、いちいち悩むのは、プチストレスです。
とりあえず、1か月程度放置するだけで、判断が簡単になります。
不要の判断、プリントのカテゴリ分けも、正確にできるはず。
まとめ
回答が必要なプリントは、その場で回答、提出すれば、余計なストレスや手間が省けます。
それ以外のプリントは1ヵ月程度放置してから、要・不要、保管カテゴリを判断すると、より短時間で正確に判断できます。
1か月程度の量だと、プリントを探すのに時間がかかったり、無くすこともありません。
▼よく読まれている記事
●40代ゆるミニマリスト主婦の少ない服で着回すコーデ:通勤服(春)
●何度も【断捨離】しても毎回残る: キッチン便利グッズベスト3
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。