長年愛用したルクエの断捨離、その後・・・
先日、長年愛用してきたルクエが壊れたので、お別れしました。
ルクエは、ほぼ毎日、使用していたので、無くなったら困るだろうなーと思ってました。
でも、家にあるモノでルクエの代用品にできれば、ルクエやスチーマーを新しく買わなくても済むしなあ・・・・
とりあえず、ルクエの代わりに、最近そろえたiwakiパック&レンジで代用実験です。
iwakiパック&レンジで野菜の蒸し物を作る
まず、我が家で頻繁に作る大量の野菜を蒸す作業を代わりにやってみました。
今までの手持ちの保存容器では野菜が入りきらないので、ルクエでしかできなかったんですが、
パック&レンジで大きいサイズを買い足したのでできるかも・・・・
▼今回、使用した大きいサイズ(750ml)
|
青菜の蒸し物 手順
①小松菜やホウレン草などの青菜1把を洗う。
②一口大に切ったら、茎と葉の部分に分ける。
③まず、熱のとおりにくい茎だけをパック&レンジ(大)750mlに入れ、蓋をして、レンジで500W1分半過熱します。
④加熱後、葉の部分を追加で入れて、茎と混ぜ合わせる。
底の方が熱が入りやすいので、上下を混ぜ合わせるのがポイント。
こうすると、茎の重みで葉が押されて蓋が閉めやすくなります。
⑤同様に蓋をして、レンジで500W1分半過熱する。
最初の段階では、小松菜1把全部は入りきりません。
ですが、茎だけを最初に過熱することで体積が減っているので、残りの葉も追加することができます。
私がつくる蒸し料理(下ごしらえ)のうち、最も量が多い(かさが高い)のは、今回の青菜の蒸し調理です。
青菜の蒸し調理ができるなら、他の調理もパック&レンジで調理できるかな。
役割が一つしかないモノを見直す
というわけで、断捨離したルクエの代わりのシリコンスチーマーは、買わないことにします。
シリコンスチーマーは便利ですが、調理する事しかできません。
iwakiパック&レンジのようなガラスの保存容器なら、食品保存以外にも、お皿にしたり、調理にも使えるので、使い道が沢山あります。
モノを減らしたいので、何通りもできるモノをできるだけ持ちたいなーと思います。
▼とはいえ、料理苦手なズボラ主婦が断捨離できないキッチン便利グッズ
▼我が家で一番使うサイズ
|
▼暮らしに役立つブログが探せます。クリックしていただけると、うれしいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
捨てる。
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。