文房具の断捨離 : 手軽に引き出し一個から
昨日の夜、ミニマリストしぶさんのYouTubeを見て、急に断捨離したくなってしまいました。
ミニマリスト系のYouTubeや本を読むと、断捨離したくなりますよね~
もう、夜8時過ぎだったので、
文房具の入った引き出し1個のみ
を断捨離することにしました。
引き出し1個分なら、数分で完了します。
断捨離途中で中断することもないので、その場が散らからない。
サクッと終わって、小さいながらスペースがキレイなって気分がいい。
そんなわけで、たまにくる猛烈な断捨離欲が出てきたら、
引き出し1個か収納ボックス1個のみを断捨離します。
引き出し1個だけ断捨離の方法
まず、引き出しの周りの余計なモノに手を出さないように、
引き出しだけを机の上に出すようにします。
全部中身を出して、ざっくり、同じ種類に分類します。
(中身を出した写真、取り忘れました。ごめんなさい)
複数あるモノは、
1つで問題なければ1つに減らします。
複数あるモノは、一つにまとめて小さく。
▼一箱にまとめる
もう使わないモノは、思い切ってさよならします。
クリップ、安全ピンなどはまとめて一つの缶に入れる
▼断捨離するモノ

同じモノが複数あったペンは、職場に寄付
▼残すモノ

クリップ類
残すモノは、引き出しにしまいます。
断捨離するモノは、
ゴミ箱行き、誰かにあげるなど・・・
それぞれ仕分けします。
せっかちなので、早く、不要なモノを目の前から消し去りたいので、
メルカリはやったことが無い・・・
断捨離するか迷ったら
今回のように文房具や買いなおせる小物類、消耗品、安価なモノなんかは、
原則、迷ったら捨てるようにしてます。
どうしても必要になったら、買えばいいし。
大体捨てて困ることはないですね。
あえて言えば、子供が小学生なので、
「家の不用な小物(ボタン、リボン、ビーズなど・・・)
を工作に使うから学校に持ってきてください」
と、たまに指示されます。
そんな時、我が家には全く不用品がないので困ることくらい。
もう、そんなときは100円均一で、子供が好きなモノを買わせます。
もしかしたら、子供の工作で使うかも…
と思ったら、
何にも捨てられないし、そのために不用品を取っておくって変ですよね。
高価なモノや思い出モノは、
断捨離考え中引き出しを作っているので、
引き出しの中で寝かして忘れます。
再度引き出しを開けるまで、考えないようにすると、モノがあってもスッキリします。
今回、断捨離にかかった時間は10分程度。
大した量は断捨離してませんが、
気分がスッキリして気持ちがいいですね。
思い立ったら、引き出し1個だけ断捨離、
おススメです!
▼暮らしに役立つブログが沢山見れます。クリックしていただけると、嬉しいです。
▼断捨離がはかどるトラコミュ(にほんブログ村テーマ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
スッキリさせた場所・もの
少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。